カテゴリー
サイト開設しよう

ロリポップに関する記事のご紹介

ロリポップは様々なユーザー様にご利用を頂いております。ここでは実際にご利用頂いているユーザー様や、ロリポップをご利用者様の視点で評価をされている記事などをご紹介致します。是非ロリポップの新しい使い方やプランの選び方の参考にされてみてください。
※随時更新致します

ロリポップでWordPressを立ち上げる方法【手順5つ】

Tsuzuki Blog 様)

ロリポップでWordPressを立ち上げる方法【手順5つ】

「ロリポップ!爆速宣言」全プラン大幅リニューアル!スペック~表示速度や安定性まで徹底検証!

ビズサバ 様)

「ロリポップ!爆速宣言」全プラン大幅リニューアル!スペック~表示速度や安定性まで徹底検証!

ロリポップが爆速宣言!全プランアップデートの全貌をわかりやすく評価・解説してみた!!

ヒトデブログ 様)

ロリポップが爆速宣言!全プランアップデートの全貌をわかりやすく評価・解説してみた!!

2020年8月6日実施!ロリポップの大幅アップデートの内容3つ

副業コンパス 様)

2020年8月6日実施!ロリポップの大幅アップデートの内容3つ

ロリポップの全プランがアップデート!スペックが向上し、価格がさらにお得に

WAROCOM 様)

ロリポップの全プランがアップデート!スペックが向上し、価格がさらにお得に

まさか?!あのロリポップがハイスペックサーバーに大変身!

無料WordPressテーマ Principle 様)

まさか?!あのロリポップがハイスペックサーバーに大変身!

【レンタルサーバー比較】おすすめレンタルサーバー頂上決戦!No.1はどれ?

ブログ部 様)

【レンタルサーバー比較】おすすめレンタルサーバー頂上決戦!No.1はどれ?

ブログを始めるには?稼ぐWordPressブログ開設手順4ステップ

副業コンパス 様)

ロリポップの評判は?公式ページには載っていない短所3つと長所9つ

副業コンパス 様)

【ロリポップ×ムームードメイン】一番安く出来るブログ(サイト)の作り方

ヒトデブログ 様)

ロリポップ!のレンタルサーバーの口コミ・評判が悪い?ハイスピードプランで速度が遅いという悪評が激変…!!

ヒトデブログ 様)

ロリポップ「ハイスピードプラン」でワードプレスは本当に早くなる?

WORDPRESS-LAB 様)

カテゴリー
サイト開設しよう

WordPressのテーマは無料と有料どっちがおすすめ?メリット・デメリットを解説します

WordPressではテーマを選べることをご存知でしょうか。
WordPressの人気の理由の1つにテーマを選べることがあります。

WordPressはテーマを利用するだけで、簡単に見た目がリッチになります。また、テーマの利点はデザイン面だけでなく機能にもあります。

GoogleAnalyticsやSearchConsoleを簡単に設定できたり、カルーセル機能が利用できたりと利便性も向上します。

ここでは無料と有料のWordPressテーマの違いと、ロリポップでおすすめのWordPressテーマをご紹介します。

無料テーマと有料テーマのメリット・デメリット

WordPressのテーマには無料のものと有料のものがあります。

どちらを選ぶにしても、テーマごとに仕様が異なるので、ホームページ運用途中のテーマ変更はホームページが崩れる可能性があるのであまりおすすめしません。

なのでテーマはホームページにとって一生ものです。テーマはきちんと検討してから導入しましょう。

無料と有料のテーマの違いについて、メリット・デメリットを解説します。

無料テーマのメリット&デメリット

できればお金はかけたくないので、無料のテーマを利用したいと考える人が多いでしょう。無料のテーマのメリット・デメリットをきちんと把握して、無料のテーマでホームページ運営をしていってもいいのかを検討しましょう。

 無料のテーマのメリット

  • 無料であること

この1点が無料テーマの唯一で最大のメリットです。

無料で使えるので、テーマを最初のうちは気軽に試すことができます。

自分に合うテーマを見つけるまでテーマを無料で変えられるのは大きなメリットです。好きなテーマが見つかった後は、同じテーマで運用するようにしましょう。

 無料のテーマのデメリット

  • 機能が少ない
  • カスタマイズの知識が必要

無料テーマのデメリットは有料テーマと比べて機能が少ない点です。最低限の機能しか揃っていないものが多く、何かをやろうとすると追加でプラグインや設定が必要になってきます。

また、プラグインを複数入れることで動かなくなったり、重くなってしまったりとホームページ作り以外の部分で、時間を取られることが増えてしまいます。

本来であればホームページのコンテンツ作りに時間をかけたいのに、設定に拘りだすと時間が取れなくなってしまいます。

無料のWordPressテーマにはこういったデメリットがあります。

有料テーマのメリット&デメリット

有料テーマはお金がかかりますが、その分のメリットもあります。

買い切りのテーマがほとんどなので、最初に買ってしまえばその後はお金がかかりません。

また、テーマによっては他のサイトにも使いまわすことが可能で、複数のホームページを持つ場合は有料のテーマを買うことで作業時間が大幅に短縮できます。

 有料のテーマのメリット

  • 豊富な機能
  • デザイン外注と比べると安い

有料のテーマはそれぞれ特徴を持っています。

デザインに力を入れていたり、アフィリエイトに特化していた利、SEO対策が施されていたりなど様々です。

これらが標準で実装されているので、設定の手間が省けます。今後の作業がずっと効率化されると考えると初期投資としては安い金額ともいえます。

また、1からホームページを作ろうと思うと、デザインなどで少なくとも数十万円はかかります。その点、WordPressの有料テーマで済ませると1~3万円程度で済むので、安く済ませることができます。

 有料のテーマのデメリット

  • 費用がかかる
  • オリジナリティに欠ける

費用がかかる点に関しては無料と比べるとデメリットですが、先ほども説明したようにデザインを外注するよりは安く済ませることができます。

オリジナリティに欠ける点に関しては無料のテーマにも同じことが言えます。ただ、お金を払っているのに、他のホームページと同じ雰囲気のホームページが出来上がるのが嫌と考える人もいます。

テーマをカスタマイズしていくことでオリジナリティを出すことは可能です。ただ、最初はデザインにこだわるのではなくホームページのコンテンツに力を入れるようにしましょう。

初心者の人ほどWordPressは有料テーマがおすすめ!

初心者は無料から始めるという考えがくるかも知れませんが、実は初心者こそ有料テーマがおすすめです。まだ初心者だし、慣れたら有料のものを導入しようと思っている場合はもったいないです。

説明したように有料テーマは機能が充実しており、初心者が悩むポイントが機能として標準で実装されています。ですので、いろんな設定を迷わず時間をかけずにできて、コンテンツ作りに専念できます。

また、初期投資にお金をかけることで中途半端にやめない覚悟が付きますし、長く続ける予定であれば最初にお金をかけておいた方が多くの時間を節約できます。

WordPressおすすめのテーマ紹介

無料のWordPressテーマCocoon(コクーン)

https://wp-cocoon.com/

おすすめの無料テーマであるCocoonをご紹介します。以下の7つがCocoonの主な特徴です。

  1. シンプル
  2. 内部SEO施策済み
  3. 完全なレスポンシブスタイル
  4. 手軽に収益化
  5. ブログの主役はあくまで本文
  6. 拡散のための仕掛けが施されている
  7. カスタマイズがしやすい

無料で利用できるテーマの中では機能も使いやすさも最高峰にあるWordPressテーマです。

使いやすさの面では、いくつかのデザインテーマが選べたり、広告を貼りたい場合も広告コードを入力して、広告を設置したい場所を選ぶだけで表示できたりと簡単に設定ができます。

機能面でも、高速化・モバイルフレンドリーを始めとしたSEO対策もきちんとできており、安心して利用できる作りとなっています。

有料のWordPressテーマSWELL

https://swell-theme.com/

シンプル美と機能性の両立 – 圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ、それがSWELLです。個人のブログにはとても使いやすいテーマです。

SWELLを使ったデモサイト

SWELLの公式サイトにSWELLのデモサイト一覧が置いてあります。でもサイトを見ると、シンプルでかっこいいデザインではないでしょうか。

SWELLデモサイト例1

SWELLデモサイト例2

簡単移行プラグインがある

SWELLには、簡単に移行できるプラグインも用意されています。移行元が下記のテーマであれば、デザインを崩すことなく簡単に移行ができます。

  • JIN
  • SANGO
  • STORK
  • Cocoon
  • THE THOR

ブロックエディタに完全対応のテーマ

WordPressの投稿画面では現在(2020年8月)、クラシックエディタとブロックエディタを使うことができます。クラシックエディタに関しては、2021年12月末でサポートを終了することが決まっています。

ブロックエディタはWordPress 5.0がリリースされた2018年12月に新エディタ「Gutenberg」として登場しました。

クラシックエディタとは使い方が大きく異なるので、これまでWordPressを使っていた人から慣れないので使いづらいという声もありましたが、慣れてしまえば直感的に使えるブロックエディタの方が使いやすいです。

また、クラシックエディタはサポートが2021年12月には終了してしまうので、今後はブロックエディタを使うしかなくなってしまいます。

そのブロックエディタにいち早く完全対応しているのがSWELLです。操作方法については、以下の動画を見てください。

エディター上でテキストやボタンのデザイン、吹き出しを付けたりなど記事装飾の調整ができます。他にもアイキャッチの角を丸くできたり、カテゴリー名の色を変えることができたりと、様々なことがSWELL標準の機能でできます。

他のWordPressテーマでもそれぞれの機能を持ったプラグインを入れると実現は可能ですが、SWELLには便利な機能がテーマに標準装備されているので、プラグインを調べて入れる手間を省けたり、プラグインの入れすぎによるサイトが重たくなることも防げます。

自分に合ったWordPressのテーマを選ぼう

この記事では無料と有料のテーマのメリット・デメリット、おすすめのテーマをご紹介しました。

気軽にブログを楽しみたい!という方には無料テーマで十分だと思います。一方でアフィリエイトや集客などで収益を上げていきたいという場合はデザインも大切ですので、有料テーマを使うことでデザインにかける時間が短縮できます。

お財布とも相談しながら、無料か有料か、その中でもどんなテーマがいいかを決めましょう!

カテゴリー
サイト開設しよう

たった1記事で32万PV読まれたブログ文章の書き方10ステップ

この記事で解決できるお悩み

  • 読まれる記事の書き方を知りたい!
  • もっとプロっぽいブログ記事を作りたい!
  • プロブロガーの書き方を教えて!

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。

本業ではwebマーケ会社でメディアの編集長を勤め、副業では『副業コンパス』というブログで月500万稼いでいるクニトミが解説します!

ご紹介する「ブログ文章の書き方10ステップ」を実践すれば、誰に読まれても恥ずかしくない記事を書けるようになりますよ!

実際に副業コンパスで僕が実践している書き方を、初心者向けに噛み砕いて説明していきますね。

まずは「そもそもブログでの良い文章とは?」という疑問に回答しているので、ぜひ読み進めてみてください!

※「すぐにブログの文章の書き方を教えて!」という方は、「ブログ文章の書き方10ステップ」へ進んでくださいね。

ブログでの良い文章=読みやすい文章

本記事では「ブログでの良い文章」は、ストレスなく読める「読みやすい文章」と定義します。

というのもWeb媒体では、読者の「読む事に対するモチベーション」が低いことから、ちょっとしたストレスが離脱につながります。

そのためブログでは、いかに「ストレスなく読ませてあげるか」が重要になるんですよね。

なお上記を理解するには、「Web媒体」と「紙媒体」の違いを把握しておく必要があります!以下で詳細を説明しますね!

「Web媒体の読者」と「紙媒体の読者」の違い

  • Web媒体(ブログ):無料で読めるのでモチベーション低い、検索結果に戻れば他記事がたくさんある
  • 紙媒体:お金を払っているのでモチベーション高め、多少難しくても読むことをやめない

上記の通り、Web媒体の離脱率が激しいのは、無料で読めるし似たような記事がたくさんあるから。

たとえば、普段Google検索して「この記事読みにくいな。。。」ってなったらすぐ他の記事を開きますよね?

一方紙媒体では、「お金を払ってでも知りたい!」という意識なので、多少難しくてもまったく問題ないんですよね。

なのでブログでは、読者をきちんとリードしてあげて、わかりやすく伝える必要があるというわけです!

ブログ記事を作成する全体像

これも前提となる部分ですが、本記事で紹介するのは、「本文執筆のフェーズ」が中心になります!

上記画像でいうと、軽くステップ4にも触れますが、ステップ5あたりがメインになりますね!

「そもそも記事の作り方がわからないよ!」という方は、以下記事で「構成の作り方」を学んでみてください!

ブログ文章の書き方の10ステップ

それでは、本題である「ブログ文章の書き方」について、お話していきたいと思います。

僕が副業コンパス(自分のブログ)で使っているやり方から、特に重要なポイントをまとめてあります。

「たくさんの人に読まれる記事を作りたい!」と思っている方は、ひとつずつチェックしてみてくださいね!

ブログ文章の書き方

  1. 検索キーワードに合わせる
  2. 想定読者に向けて書く
  3. 伝えたいことを明確にする
  4. わかりやすい論理展開を使う
  5. 明確な根拠を用いる
  6. 接続詞を使い分ける
  7. 同じ語尾の連続は2回までにする
  8. 一段落は3行以内に収める
  9. 1見出しは4段落に収める
  10. 回りくどい表現を直す

ステップ1:検索キーワードに合わせる

大前提となりますが、ブログでは、基本的に「検索エンジンの仕組み」を活用して集客する事になります。

検索エンジンの仕組みとは?

GoogleやYahooなどの検索エンジンでは、「検索キーワード」に沿った内容の記事が、自動的に上位表示される仕組みになっています。

その仕組みを活用することで、知名度のない一般人でも、ブログに集客することができるんです。

上記の通りでして、「ブログ 書き方」「ブログ 始め方」みたいな検索キーワードごとに、検索者の疑問解決に役立つ記事を作成していきます。

ここを理解していないと「誰にも読まれない記事」ができあがり、いつまで経ってもアクセス数0のブログになっちゃいますね。

このあたりは、以下記事でも詳しく説明しているので、わからない方はチェックしてみてくださいね。

ブログ 記事構成

ステップ2:想定読者に向けて書く

まずブログの記事構成を作る際には、「ペルソナ」と呼ばれる想定読者を設定する必要があります。

ペルソナとは?

その記事を読むであろう想定読者のこと。

年齢・性別・職業・収入・検索にいたったきっかけなど、さまざまな情報を想像で設定する。

ペルソナを設定すべき理由は、「自分の伝えたいこと」と「読者が知りたいこと」は、必ずしもイコールではないから。

やってみるとわかるかと思いますが、きちんと「誰に向けて書いているか」を整理しないと、内容がブレてくるんですよね。

内容がブレてしまうと、誰にも求められていない記事になり、検索結果の順位も低くなりますよ。

常にペルソナを意識して、「この情報は検索者に必要だろうか?」と考えるとよいかと思います!

ステップ3:伝えたいことを明確にする

まずは、見出しごとに「何を伝えたいのか?」というゴール地点を設定しましょう。

なぜなら決まっていない状態で執筆に入ると、書くべき内容がわからずに、まとまりのない文章になるから。

具体的には、上記画像のように、見出しごとの「結論」と「理由」をザックリ書き出すのがよいですね。

事前に書いておけば、執筆時に「何書けばいいんだ。。。」って悩むこともなくなるのでオススメですよ!

ステップ4:わかりやすい論理展開を使う

前述したように、検索エンジンから訪れるWeb媒体の読者は、「知りたいことをわかりやすく教えてくれ!」って思っています。

なので「わかりやすい論理展開」を使って、明確に答えを伝えてあげる必要があるんです。

正直メディアによっても違うんですけど、僕は以下のPREP法という論理展開をメインに使っています!

PREP法とは

P(Point)結論:ブログでは、わかりやすい文章を書こう!

R(Reason)理由:Web媒体の読者は、ちょっとしたストレスで離脱するから!

E(Example)具体例:たとえば、「読みにくい」ってなったら他の記事見ますよね?

P(Point)再結論:ってわけなので、わかりやすい文章を書いて、離脱されないようにしよう!

上記のような感じなんですが、ケースバイケースではあるので、「なんかはまらん」って思ったら変えてOKです!

ちなみに、場合によっては「根拠」「反論処理」なんかもいれますね。

ステップ5:明確な根拠を用いる

正直なところWeb媒体の記事は、だれでも書けちゃうことから、わりと信頼性が低かったりします。

なので主張を裏付けるために、明確な根拠を示すことが重要になるんですよね。

オススメの根拠

  • 数字を使った根拠
  • 信頼性の高い公的機関のデータ
  • 自分の経験談

上記のようなイメージでして、なるべく数字を使うようにして、内容によっては公的機関のデータを活用しましょう。

とくに明確な答えを示す見出しとかだと、「こいつの言っていること本当なのかな?」って疑念が出てしまうものでして。

読者がきちんと納得できるように、信頼に足る根拠を提示してあげるとよいですね!

ステップ6:接続詞を使い分ける

接続詞とは、文と文をつなぐために使う言葉のことです!

接続詞の例

  • 説明(理由にオススメ):なぜなら、というのは、なぜかというと
  • 例示(具体例にオススメ):たとえば、いわば
  • 逆接(反論にオススメ):しかし、とはいうものの、ところが、しかしながら
  • 言換(再結論にオススメ):つまり、すなわち、要するに

それぞれ役割が異なりまして、うまく使い分けてあげると、「流れがわかりやすい文章」を作れますよ!

また同じ接続詞ばかり使うと、稚拙な文章になるので、バリエーションを持っておくのも大切です。

実際に文章を書きながら、適切な接続詞を活用してみてくださいね!

ちなみに上記接続詞は、あくまで一例にすぎません。実際にはもっとたくさんあるので、調べてみてくださいね。

ステップ7:同じ語尾の連続は2回までにする

同じ文末表現の連続は、多くても2回までにとどめておきましょう。

というのは、同じ文末表現が連続しすぎると、稚拙な印象を与えてしまうから。

×・です。です。です。

○・です。ます。ました。ましょう。ません。

上記のように、ちょっと子供の日記っぽくなって、文章力の低さを露見してしまうんですよね。

初歩的ですがわりと重要なので、文書を入れ替えたり流れを変えたりして、調整してみてくださいね!

ステップ8:一段落は3行以内に収める

文書が続きすぎると疲れてしまうので、「一段落」はスマホ画面で3行までにしましょう!

個人差はあると思いますが、上記のように5行連続すると、「読むのめんどくさいな。。。」って感じてしまうんですよね。

いろいろ書きたいこともあるかもですが、うまく言葉を取捨選択して、コンパクトに収めてみてくださいね。

ステップ9:1見出しは4段落に収める

上記はPC画面でして、「ちょっと短いかな?」って感じるんですけど、スマホだとわりと長いんですよね。

上記がスマホ画面なんですが、だいたい2〜3行になるので、そこそこなボリューム感です。

だいたい4行くらいに収めると、画面に全文入って終わりが見えるので、だいぶ読みやすくなりますよ。

もちろん見出しによって収まらないこともあるので、だいたいの目安として覚えてもらえたらと思います!

ステップ10:回りくどい表現を直す

Web媒体の読者は、とにかく答えを知りたがっているという話を、先ほどしましたよね。

つまり文章を読みたいわけじゃないので、回りくどい表現はストレスの原因になってしまうんです。

×:ブログでアクセスを集めるための方法をご存知でしょうか?よく「ただなんとなく記事を書くだけじゃ意味がない!」なんて話を耳にするのではないでしょうか。実際僕も今まで結構悩んできたんですけど、これって難しい問題ですよね。とりあえず結論としては、記事品質が重要な気がしています。

○:アクセス数を集めるためには、記事品質が重要になります。

上記のように×パターンは「いいから早く結論言えよ!」ってなるので、明確に結論を示して、うだうだ部分を削除すべきですね。

時折「質問」や「遠回しな表現」を挟むこともありますが、意図を持ってやっているので、初心者はシンプルな表現を徹底すればOKです!

ブログの文章力を磨くためのコツ3つ

「文章を書くのって苦手。。。」と思っている方向けに、ブログで必要な「文章力の磨き方」を説明していきますね。

正直なところ、ただなんとなく書いているだけだと、文章力はいつまでたっても身につきません。

サクッと良記事が書けるようになるコツをまとめたので、ひとつずつ実践してみてくださいね!

ブログの文章力の磨き方

  1. 競合サイトを参考にする
  2. 上手なブログ記事を写してみる
  3. 時間を置いてから校正する

コツ1:競合サイトを参考にする

すでに上位表示されているということは、検索エンジンに評価されたということを意味します。

つまりお手本といえるので、どんな風に書かれているかをチェックすれば、書き方を学べるはずですよ!

よく「競合の記事って真似していいの?」って相談されますが、書き方を参考にするのは全然OKです!(もちろん文章の丸写しは、絶対NG)

コツ2:上手なブログ記事を写してみる

良い記事を見つけたら、そっくりそのまま写してみるのもオススメ。

なぜかというと、文章力は頭で理解するよりも、体で覚えちゃった方が早く身につくから。

しかも「記事構成の流れ」もよくわかるので、構成作成力も磨けますよ!

コツ3:時間を置いてから校正する

書いた直後にOKだと思っても、あとで見直ししたらアラが見つかるのは、わりとよくあること。

あとで見直しして文章を直せば、記事をブラッシュアップできて、地力もつくはずですね!

編集者になった気分で、自分の書いた文章を見直してみてください!

ストレスなく読ませるための工夫3つ

最後に、ストレスなく読ませるための工夫を解説していきます。

ユーザー心理に基づいたやり方となっているので、ぜひ参考にしてみてください!

ストレスなく読ませるための

  1. ひらがなと漢字のバランスに注意する
  2. アイキャッチ・見出し画像を使う
  3. 装飾類を使う

工夫1:ひらがなと漢字のバランスに注意する

ひらがなと漢字のバランスは、視覚的な見やすさに影響してきます!

適切なバランスにすることで、パッと見で読みやすい文章を作れますよ!

(例文)

×漢字が多過ぎると黒色が多過ぎて視覚的に見辛くなる。

○適切なバランスにすることで、読みやすいスムーズな文章になる。

漢字が多すぎる方は、黒が多くて見にくいし、意味を理解するのに時間がかかりますよね。

工夫2:アイキャッチ・見出し画像を使う

ブログで使うべき画像

  • アイキャッチ:タイトル下の画像
  • 見出し画像:見出しごとに入れる画像、H2(中見出し)に入れるのがオススメ

やはり文章だけだと疲れてしまうので、適度な感覚で画像を入れて、休憩ポイントを作るのがオススメ。

あまり入れすぎてもしつこいので、本文中に入れるのは、H2(中見出し)の下だけに絞りましょう。

工夫3:装飾類を使う

オススメの装飾類

  • 文字装飾:黒太文字、赤太文字、マーカーがオススメ!
  • ボックス類:箇条書きや補足説明に使う!
  • 吹き出し:ちょっとしたコメントとかに使う!

たとえば文字装飾は、重要な部分を強調するのに使用するイメージです。

またボックス類は、上記のような箇条書きに使うのがオススメ。

視覚的に見やすくなるので、適度な感覚で利用してみてくださいね!

書き方をマスターして良質な記事を書こう!

ご紹介した「ブログ文章の書き方10ステップ」を実践すれば、誰に読まれても恥ずかしくないプロ級の記事を書けるようになりますよ。

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

ブログ文章の書き方

  1. 検索キーワードに合わせる
  2. 想定読者に向けて書く
  3. 伝えたいことを明確にする
  4. わかりやすい論理展開を使う
  5. 明確な根拠を用いる
  6. 接続詞を使い分ける
  7. 同じ語尾の連続は2回までにする
  8. 一段落は3行以内に収める
  9. 1見出しは4段落に収める
  10. 回りくどい表現を直す

「ブログ記事の作り方から学び直したい!」という方は、以下記事で「記事構成の作り方」を勉強してみてくださいね。

記事構成 作り方

カテゴリー
サイト開設しよう

初心者でも悩まずできる!ブログの記事構成を作る3ステップを解説

この記事で解決できるお悩み

  • ブログの記事構成を作る方法を知りたい!
  • 検索結果で上位表示される記事を作りたい!
  • ブログの記事構成を作るコツを教えて!

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。

本業ではwebマーケ会社でメディアの編集長を勤め、副業では『副業コンパス』というブログで月500万稼いでいるクニトミが解説しますね!

ご紹介する「ブログの記事構成を作る3ステップ」を実践すれば、ユーザーにバッチリ刺さる良質な記事構成を作れますよ。

ブログで月500万円稼ぎ月50万PV達成したクニトミが、普段使っている「記事構成の作り方」を紹介します。

まずは「理解しておくべき基礎知識」から紹介するので、ぜひ読み進めてみてくださいね!

※「すぐにブログの記事構成を作る方法を教えて!」という方は、「ブログの記事構成を作る3ステップ」へ進んでください!

ブログの記事構成とは?最初に理解すべき前提知識3つ

まずは記事作成にあたり、理解しておくべき基礎知識をご紹介していきます。

理解しておくべき基礎知識

  1. 「良い構成」=「読者の悩みを100%解決できる構成」
  2. ブログの記事の3大要素【リード・本文・まとめ】
  3. 記事構成の骨組みになるhxタグ

その1:「良い構成」=「読者の悩みを100%解決できる構成」

そもそもブログでは、「検索エンジンの仕組み」を活用して集客するのが基本でして。

検索エンジンでは、検索キーワードごとに「検索者の悩み解決にマッチする記事」を上位表示してくれます。

検索エンジンの仕組み

  • KW「ブログ 書き方 初心者」⇨初心者向けにわかりやすいブログの書き方を知りたい
  • KW「ブログ 作成 初心者」⇨初心者向けにわかりやすくブログ開設方法を知りたい
  • KW「ブログ 収入 仕組み」⇨ブログで収益が生まれる仕組みを知りたい

なので「読者の悩みを100%解決できる記事構成」=「良い記事構成」ということになりますね。

今回は「検索上位を取るための記事構成の作り方」を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!

その2:ブログの記事の3大パート【リード・本文・まとめ】

ブログの記事は、分解すると3つのパートに分かれます。

  • リード:一番最初に書く文、どんな記事かを紹介したりする
  • 本文:読者の悩みを解決するパート、本記事で紹介するパート
  • まとめ:一番最後に書く文、記事をまとめて「具体的な行動」へ促す

上記のようにそれぞれ役割が違いまして、リードとまとめは、本文作成時にそのまま書くことが多いですね。

記事構成というとだいたい「本文」のことを指し、きちんと順序だてしないと作れないパートです。

「ブログ記事の全体像がいまいちわからない」という方は、ぜひ覚えておいてくださいね!

その3:記事構成の骨組みになる「見出しの構造」

検索エンジンに理解しやすいように、Web記事では「見出し(hタグ)」を正しく使う必要があります。

見出しの種類とルール

  • 大見出し(h1):記事タイトルのこと、1記事1回しか使えない
  • 中見出し(h2):記事内で1番大きい見出しのこと
  • 小見出し(h3):記事内で2番目に大きい見出しのこと、h2に属する
  • 小見出し(h4):記事内で3番目に大きい見出しのこと、h3に属する

上記だけだとわかりにくいので、以下に本記事の見出し構造を載せておきますね。

本記事の見出し構造(一部)

(h1)初心者も迷わず作成できる!ブログの記事構成を作る3ステップ

(h2)ブログの記事構成とは?最初に理解すべき前提知識3つ

(h3)その1:「良い構成」=「読者の悩みを100%解決できる構成」

(h3)その2:ブログの記事の3大要素【リード・本文・まとめ】

(h3)その3:記事構成の骨組みになるhxタグ

(h2)ブログの記事構成を作る全体像

(h2)ブログの記事構成を作るステップ1:ニーズを分析する

(h3)手順1:対策するキーワードを決める

(h3)手順2:ペルソナ・デモグラフィックを作る

(h3)手順3:Yahoo知恵袋でニーズ調査する

(h3)手順4:競合サイトをリサーチする

(h2)ブログの記事構成を作るステップ2:構成作成の下準備をする

(h3)手順1:「健在ニーズ」「潜在ニーズ」をまとめる

(h3)手順2:入れるべき見出しを選定する

(h4)一目で答えがわかる見出しタイトルにする

(h3)手順3:見出しを最適な流れに整理する

(h5)や(h6)などもっと小さい見出しもありますが、わかりにくくなるので、ブログで使うのは(h4)までがよいですね。

ブログの記事構成を作る全体像

いよいよ本題となりますね!ブログの記事構成を作る全体像は、以下の通りです!

ブログの記事構成を作る全体像

  1. ニーズを分析する
  2. 構成作成の下準備をする
  3. 記事構成の設計書を作る

まずは「ユーザーが悩んでいること」を分析して、その情報をもとに設計する手順となっています。

初心者でもできるように噛み砕いて説明するので、読みながら1記事分作成してみるとよいかもです!

ブログの記事構成を作るステップ1:ニーズを分析する

まずステップ1では、「読者のニーズ」を分解していきます。

前述している通り、ブログでは、検索者の悩みにマッチする記事を書くことになります。

適当に書くと悩みからズレた記事になっちゃうので、「具体的に何に悩んでいるか」を洗い出すイメージですね。

具体的な手順を以下で説明するので、このまま読み進めてみてくださいね。

ニーズを分析する手順

  • 手順1:対策するキーワードを決める
  • 手順2:ペルソナ・デモグラフィックを作る
  • 手順3:Yahoo知恵袋でニーズ調査する
  • 手順4:競合サイトをリサーチする

手順1:対策するキーワードを決める

前提部分となりますが、検索エンジン集客を活用するために、どの検索キーワードで記事を作るか決めましょう。

検索キーワードの例

  • ブログ 書き方:ブログの書き方を説明する記事
  • 一眼レフ おすすめ:おすすめの一眼レフを紹介する記事
  • 副業 おすすめ:おすすめの副業を紹介する記事

上記のようなイメージでして、自分が扱いたいジャンルから、良さげなキーワードを見つけてみてください!

なお「キーワード(テーマ)の探し方がわからない!」という方は、以下記事でやり方をチェックしてみてくださいね。

ブログ ネタがない

手順2:ペルソナ・デモグラフィックを作る

ペルソナ&デモグラフィックとは?

ペルソナ:ブログ記事を読む想定読者のこと。検索したきっかけ、何を知りたいかを書き出す

デモグラフィック:上記ペルソナの詳細なステータスのこと。

検索者の悩みにぴったり合わせるために、上記の「ペルソナ」と「デモグラフィック」を作成します。

わりと適当にやっちゃう方が多いのですが、作らないと微妙に内容がブレてくるので、結構重要なんですよね。

一応以下に、本記事で作った「ペルソナ」と「デモグラフィック」を載せておくので、参考にしてみてください!

本記事のペルソナ・デモグラフィック

ペルソナ

つい2週間ほど前から、副業目的でブログ運営を始めた。

ツイッターでブログは「不労所得に近い収入を得られる!」というのを見て、興味がわいたことがきっかけだ。

色々勉強していくうちに、検索エンジンで上位表示を取るためには「高品質な記事」を作る必要があるとわかった。

だが、今まで文章を書いた経験がほとんどないので、どんな流れで記事を作ればいいのかがいまいち掴めない。ステップとして、まず記事構成を作って、その後本文執筆に入ることは理解した。

「ブログの記事構成っていうのは、どんな風に作ればいいんだろうか?」

「テンプレートやマニュアルみたいなのがあるのかな?」と考え、「ブログ 記事構成」と検索した。

デモグラフィック

年齢:22〜29才                                                        

性別:男                                                        

職業:サラリーマン                                                        

所得:月収25万〜35万ほど                                                        

世帯数:一人暮らし                                                        

学歴:大学卒業(MARCHあたり)                                                        

住所:東京

あくまでイメージでOKなので、30分以内でできるレベルで十分かと思います!

上記を参考にして、記事ごとにペルソナ&デモグラフィックを設定してみてください!

手順3:Yahoo知恵袋でニーズ調査する

質問サイトの「Yahoo!知恵袋」では、さまざまな質問が投稿されていて、気づかなかったニーズが見つかることもあるんですよね。

記事の回答性を高めるために役立つので、関連しそうな質問をピックアップしておきましょう。

本記事KW「ブログ 記事構成」の場合

  • 記事構成ってどうやって作るの?
  • hタグの正しい使い方は?
  • 同じような構成ってマイナス評価されるの?
  • そもそも記事の全体像を知りたい!

上記のようなイメージで、「あ、これ役立ちそうかも!」っていう内容をメモしておきます。

正直見つからないことも多いので、だいたい5個くらいを目安に探すとよいかもですね!

手順4:競合サイトをリサーチする

すでに上位表示しているということは、読者ニーズにマッチする良い記事であることを意味します。

参考にすることで、「どんな記事にすればいいか」と方針を立てやすくなりますよ。

具体的には、検索エンジンに同じキーワードを入力、上位5サイトの見出しを抜き出してまとめます。ラッコツールを使うのがおすすめ

そして「どんな見出しが入っているかな?」「どんな流れで説明してるかな?」と確認して、記事構成をイメージしてみてくださいね。

内容を丸々パクるのは絶対NGです!!あくまで参考ということで!

ブログの記事構成を作るステップ2:構成作成の下準備をする

ステップ1で洗い出した情報をもとに、どのような内容を書くか固めていきます。

「記事の骨組み」を作成する一番重要なパートなので、ひとつずつ手順をチェックしてみてくださいね。

構成作成の下準備をする手順

  • 手順1:「健在ニーズ」「潜在ニーズ」をまとめる
  • 手順2:入れるべき見出しを選定する
  • 手順3:見出しを最適な流れに整理する

手順1:「健在ニーズ」「潜在ニーズ」をまとめる

調査した情報をもとに、ユーザーニーズを整理しましょう。

顕在ニーズと潜在ニーズについて

  • 顕在ニーズ:一番知りたいこと
  • 潜在ニーズ:まだ本人は気づいていなけど、目的達成のために知った方がいいこと

上記のように2種類のニーズがありまして、どちらにもバッチリ答えてあげる必要がありますね。

なお本記事では、以下のように顕在ニーズと潜在ニーズをまとめました。

本記事で分析したニーズ

  • 顕在ニーズ:ブログの記事構成の作り方を知りたい
  • 潜在ニーズ:記事構成作成時の注意点やコツ、本文を書く方法を知りたい

上記を参考にして、ここまででわかったニーズをまとめてみてくださいね。

手順2:入れるべき見出しを選定する

手順1で整理したニーズをもとに、「入れるべき見出し」を作成していきましょう。

なお参考までに、本記事のニーズ&見出しは、以下の通りですね。

本記事のニーズ&見出し

  • 記事構成を作る方法を知りたい!⇨記事構成を作る3ステップ
  • 記事構成を作るコツを知りたい!⇨記事構成を作るコツ3つ
  • 構成に関する前提知識を知りたい!⇨最初に理解すべき基礎知識3つ
  • 適切な長さとか本文の書き方を知りたい!⇨記事構成に関するQ&A

「このニーズにはこんな見出しを作ればよいかな?」って考えながら、ひとつずつ適切な見出しを書き出していきます。

ニーズだけ見ても漠然としてしまうかもなので、もう一度競合サイトを参考にするとよいですね。

一目で内容がわかる見出しタイトルにする

そもそもWebでは、流し読みするユーザーが大半のため、本文をきっちり読まれることはほぼありません。

なので「見出しで内容・答えがわかるかどうか」は、読者のストレス値に影響する重要なポイントとなるんです。

  1. 内容がわからない見出しタイトル:構成を作る手順1:読者ニーズって重要だよ
  2. 内容がわかるタイトル:構成を作る手順1:読者のニーズをまとめる

ちょっと細かいんですが、ひとつ目だと「読者ニーズがなんなの?なにすればいいの?」って思われちゃうんですよね。

「本文を読めばわかるじゃん」って気持ちは書き手のエゴでして、少しでもイラっとすると、読者はすぐに離脱してしまいます。

パッと見ただけでわかるように、答え・内容が理解できる見出しタイトルをつけましょう!

手順3:見出しを最適な流れに整理する

手順2で作った見出しを、最適な流れに並べ替えていきます。

ユーザーが理解を深めながら、問題解決できる自然な流れにするイメージです。

本記事の見出しの流れ

  • 構成に関する前提知識を知りたい!⇨最初に理解すべき基礎知識3つ
  • 記事構成を作る方法を知りたい!⇨記事構成を作る3ステップ
  • 記事構成を作るコツを知りたい!⇨記事構成を作るコツ3つ

ケースバイケースなんですが、基本的には「前提知識」「定義レベルの話し」から始まり、本題とかに進む感じです。

競合サイトを参考にしつつ、ユーザーにとって1番良い順番を作ってみてくださいね!

ブログの記事構成を作るステップ3:記事構成の設計書を作る

最後のステップでは、できあがった骨組みを、肉付けしたり調整したりしていきます。

あとちょっとで記事構成ができあがるので、もうちょっとだけ頑張ってくださいね。

記事構成の設計書を作る手順

  • 手順1:各見出しで伝えたいことを書き出す
  • 手順2:重複・不足する内容があれば修正する

手順1:各見出しで伝えたいことを書き出す

各見出しで一番伝えたいこと結論を書いておきましょう。

理由は簡単で、どんな本文にするかを整理しなければ、そもそも良い構成なのかどうかが判断しづらいから。

またそのまま本文を書き始めると、「あ、これ他の見出しでも書くかも!」みたいに内容が重複する場合もあります。

作った構成で間違いないかを確認するために、本文の内容をざっくり整理してみてくださいね。

ひとつの見出しで伝えることはひとつに絞る

基本原則として、ひとつの見出しで伝えることは、ひとつだけに絞りましょう。

理由は別の主張が入ってしまうと、話が散らかりやすく、「何が言いたいのか」がわかりにくくなるから。

もし一緒に伝えたいことがある場合には、小見出しを立てて、内容を区別できるようにするとよいですね。

見出しを立てて分けるイメージ

  • (h3)手順1:各見出しで伝えたいことを書き出す
  • (h4)ひとつの見出しで伝えることはひとつに絞る
  • (h3)手順2:重複・不足する内容があれば修正する

今読んでいるこの見出しも同じなんですが、上記のように(h4)見出しを作るイメージです。

手順2:重複・不足する内容があれば修正する

伝えたい内容を書いた結果、ダブりや漏れがあったら、見出しを修正していきましょう。

具体的には、重複している見出しを削ったり、不足している見出しを追加したりするイメージです。

一度形にしてみないとわからないことも多いので、この段階で修正する場合も多いんですよね。

構成が微妙だと確実に記事クオリティが下がるので、妥協せずに細部をチェックしてみてください!

ブログの記事構成を作るコツ4つ

以下では、ブログの記事構成を作るコツを紹介していきます。

ブログの記事構成を作るコツ

  • コツ1:ペルソナの知識レベルに合わせる
  • コツ2:細かい疑問はQ&Aで回答する
  • コツ3:自分が書きたいことを優先しない
  • コツ4:少し時間を置いてから再確認する

コツ1:ペルソナの知識レベルに合わせる

ペルソナ(想定読者)が理解できるレベルを徹底しないと、「何言っているかわからない。。。」と思われて、離脱される原因になります。

なおレベル感が合っているかは、以下の点をチェックするのがよいかと。

  • 読者が専門用語を理解できるか?
  • 読者に必要ない「高度なノウハウ」を紹介していないか?

とくに専門用語は要注意で、わからないレベルなら言い換えるか、補足説明を入れることを考慮しましょう。

構成作成の段階から意識しないと、いざ本文を書くときに困るので、常に「どんな人が読むのか」をイメージしてみてくださいね。

コツ2:細かい疑問はQ&Aで回答する

実際に記事構成を作成してみると、「本題から逸れるけど知った方がいい情報」とかも出てくるものでして。

もしどの見出しにも入れられない場合には、最後にQ&Aを設定するとよいですね。

まさに今説明している、この見出しをイメージしてもらうとわかりやすいかと。

とはいえ絶対に必要というわけじゃないので、方法論のひとつとして認識しておくくらいでOKです!

コツ3:自分が書きたいことを優先しない

得意分野とかで記事を作成すると、「自分が言いたいこと」を書きたくなるものでして。

「自分が言いたいこと」と「ユーザーが求めていること」は、必ずしもイコールじゃないんですよね。

なので「自分のための記事」ではなく、「読者のための記事」であることを忘れないようにしましょう。

コツ4:少し時間を置いてから再確認する

コンテンツ作成にのめり込んでいると、客観性を失うことも多いものでして。

いざできあがっても、冷静に見返すと「なんかちょっと違うな」って結構あることなんですよね。

なので構成作成後、少し時間を置いてから「客観的に見てどうだろう?」とチェックすることをオススメします。

作っている最中には気づかなかったことが見つかるかもなので、数時間後とか1日後とかに確認してみてくださいね。

ブログの記事構成に関する質問2つ

最後に、ブログの記事構成に関するQ&Aを用意しました!

本文中で触れなかった「細かい疑問」に回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログの記事構成に関する質問)

  • 質問1:最適な記事の長さはありますか?
  • 質問2:良い本文を書くにはどうしたら?

質問1:最適な記事の長さはありますか?

ユーザーが悩みを解消するにあたって、過不足のない長さが最適ですね。

なのでケースバイケースであり、「長ければ良い」「短ければ悪い」みたいな、短絡的要因で判断するのはやめましょう。

必ず「ユーザーにとってどうか」を基準に考えて、適切な長さの記事を作るようにしましょうね。

質問2:良い本文を書くにはどうしたら?

いろんな書き方がありますが、個人的には、結論から説明する論理展開「PREP法」がオススメ。

Web媒体のユーザーは、「とにかく答えを知りたい!」という傾向が強いので、先に回答を示した方がいいんですよね。

PREP法の例

P結論:PREP法を活用するのがオススメ。

R理由:答えを知りたいユーザーが多いから。

E具体例:PREP法の例文を紹介。

P再結論:ケースバイケースだけど、調整しながら使ってみてね。

上記のように、「結論⇨理由⇨具体例⇨再結論」という流れになります。

全てをPREP法に統一すると機械的になるので、状況に合わせて適宜調整するようにしましょう!

記事の核になる記事構成を徹底的に作り込もう!

ご紹介した「ブログの記事構成を作る3ステップ」を実践すれば、ユーザーにバッチリ刺さる記事構成を作れますよ!

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

ブログの記事構成を作る手順

  1. ブログの記事構成を作るステップ1:ニーズを分析する
  2. ブログの記事構成を作るステップ2:構成作成の下準備をする
  3. ブログの記事構成を作るステップ3:記事構成の設計書を作る

上記手順を実践して、良質な記事構成を作ってみてくださいね!

カテゴリー
サイト開設しよう

ブログ記事のネタがない?月50万PVを超えた僕が解決策を教える

この記事で解決できるお悩み

  • ブログのネタがなくて困っている!
  • 有名ブロガーはなんでそんなに書くことあるの?
  • ブログで書くべきことを教えて!

以上の悩みを解決できる記事となっています。

本業ではwebマーケ会社でメディアの編集長を勤め、副業では『副業コンパス』というブログで月500万稼いでいるクニトミが解説しますね!

ご紹介する「ブログのネタを見つける方法3ステップ」を読めば、ブログのネタ探しに困ることはなくなりますよ!

副業ブログで月500万円&50万PVを達成した僕の経験をもとに、初心者向けに「ネタ探しの方法」を紹介します。

まずは、「ブログのネタ探しに関する前提知識」や「ネタが見つからない原因」から説明していきますね。

※「すぐにネタ探しの方法を教えて!」という方は、「ブログのネタを見つけ3ステップ」へと進んでください!

大前提:ブログのネタ切れの話をする前に

一般的に、ブログ運営には以下の2パターンがありまして。

  • 日記ブログ:基本的に自分が読む、あわよくば誰かに読まれればOK
  • 収益化ブログ:不特定多数の人に読まれる、広告収入を得ることが目的

日記ブログだと好きなことを書けばいいので、今回は「収益化ブログ」でアクセスを集めたい人向けの記事となっています。

多分「趣味でやっているだけだから読まれなくてもいい!」って方だと合わないかもしれません!

僕が月500万円稼ぐまでにやってきた「ネタ探しの方法」を紹介するので、「ちゃんとアクセスを集めたい!」って方は、ぜひ読んでみてくださいね!

ブログのネタがない原因:読者の悩みから逆算していないから

そもそもの定義として、ブログは読者に読まれるために書くものであり、「自分が書きたいこと」だけを書くものではありません。

大半の読者は、悩みごとがある際に検索エンジンにキーワードを入力、表示された「知りたい情報が書かれたブログ記事」を読みます。

なので「先週、ディズニーランド行ってきたよ!」みたいな、私的な情報ばかりだと誰にも求められませんし、すぐにネタ切れすることになるんですよね。

また仕組みを理解していても、「書きたいことを書く」という意識が強すぎると、ネタ切れする可能性が高いかと。

無数にある「読者の悩み」=「検索エンジンに打ち込まれるキーワード」から逆算して、読者に届けるべきネタを選定しましょう。

ブログ集客で活用する「検索エンジンの仕組み」

「検索エンジンの仕組みってどういうこと?」と思っている人向けに説明しておきますね。

Googleなどの検索エンジンでは、検索キーワードごとに「よりニーズにマッチする記事」が上位に掲載される仕組みとなっています。

検索キーワードと検索結果の例

  • KW「ブログ ネタがない」⇨ネタが見つからない原因や対策が書かれた記事が上位表示
  • KW「副業 おすすめ 2020」⇨最新のオススメ副業を書いた記事が上位表示
  • KW「東京駅 ラーメン おすすめ」⇨東京駅のおすすめラーメン屋を書いた記事が上位表示

その検索エンジンの仕組みを活用して、各キーワードで良質な記事を作れば、読者を集客することができるんです。

検索キーワードごとに「月間検索回数1,200回」みたいに集計データが出ているので、アクセス数が多いキーワードを選定して、効率的に集客するイメージですね。

ブロガーにとって超重要な知識なので、「知らなかった!」という方は覚えておいてくださいね!

ブログのネタを見つける方法3ステップ

それでは、ブログのネタを見つける3ステップを紹介していきます。

初心者でもできるように噛み砕いて説明するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ブログのネタを見つける3ステップ

  1. 軸になる検索キーワードを探す
  2. 検索キーワードを分解する
  3. 検索者の悩みを想像する

ステップ1:軸になる検索キーワードを探す

一例として、「ブログ」という大きなテーマの中で、ネタ(キーワード)を見つける方法をご紹介します。

まずは「ブログ」に関して、どんな検索キーワードが入力されているかをチェックしていきます。

Googleのキーワードプランナー(キーワード抽出ツール)で、キーワードを抽出していきましょう!

クニトミアイコン:キーワードプランナーは、無料利用もできますよ!まだ登録していない方は、ぜひ登録してみてください!

上記のように、「ブログ 書き方」「ブログ ネタ」など、さまざまなキーワードが出てきます!これらがブログで書くべき「ネタ」になりますね。

今回は本記事に近いので、「ブログ ネタ」というテーマをピックアップしてみます!

ステップ2:検索キーワードを分解する

「ブログ ネタ」(月間検索回数2.400回)のままだと、だいぶ検索ボリュームが多いので、おそらくさまざまな検索意図があるはずです。

なので「ブログ ネタ」をさらに分解して、より明確な検索キーワードに細分化していきます。

派生するキーワードを抽出してくれる「関連キーワード取得ツール(ラッコキーワード)」に、「ブログ ネタ」と入力していきます。

上記のように「ブログ ネタ」の中にもさまざまなキーワードがありますね!

これら全てを記事にできるんですが、今回は「ブログ ネタ切れ」というテーマ(ネタ)で、記事を書くことにしましょう。

ステップ3:検索者の悩みを想像する

テーマは「ブログ ネタ切れ」に決まったので、具体的に「どんな記事にするか」を決めていきます。

まずは内容をイメージするために、検索者が「どんな人か・将来どうなりたいのか」と、ペルソナ(想定読者)を設定します。

そして、その想定読者が「どんなことを知りたいか」を探るため、以下2つの読者ニーズを考えてみましょう。

  • 顕在ニーズ:読者が自覚しているニーズ、すぐ知りたいこと
  • 潜在ニーズ:読者が自覚していないニーズ、でも知った方がいいこと

上記ニーズにバッチリ回答できるように、記事を作成するイメージですね。

以下で「本記事の想定読者」と「健在ニーズ・潜在ニーズ」をサンプルとして載せるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

具体例:「ブログ ネタ切れ」

KW「ブログ ネタ切れ」の想定読者

  • どんな人か:20代中盤、将来に不安を感じ、ブログ副業をスタート。だが「書くネタ」がなくて困っている。
  • 将来どうなりたいか:ブログを頻繁に更新できるようになり、副収入を得たい。

あくまで一例なんですが、上記のように「どんな人なんだろうか?」とイメージして、想定読者を作りました。

そしてその想定読者が、どんな「健在ニーズ」「潜在ニーズ」を持っているかを掘り下げます。

  • 顕在ニーズ:ブログのネタ切れの原因・対策方法を知りたい
  • 潜在ニーズ:ブログのPV・収益をあげたい

ざっくりとしていますが、だいたい上記のようなイメージですね!

作る人によって内容が変わるので、「自分なりの想定読者」を作り、「読者のニーズ」を洗い出してみてください!

ブログのネタを見つけるコツ3つ

続けて、ブログのネタを見つけるコツを3つ紹介していきます。

僕も実践してきた「ネタ切れ防止のノウハウ」を紹介するので、ぜひ確認してみてください!

ブログのネタを見つけるコツ3つ

  1. 調べれば書けそうなら書く
  2. 選り好みしない
  3. キーワードをリスト化しておく

コツ1:調べれば書けそうなら書く

正直なところ、「リサーチなしですんなりかける記事」の方が圧倒的に少ないものでして。

「調べれば書ける記事」も積極的に書いていかないと、すぐにネタ切れになってしまうんですよね。

実際どこのWebメディアでも、競合サイトをリサーチして、情報収集しながら書くのはわりと当たり前です。

ネタ切れに困っている方は、「ちょっと書きにくいな」っていうテーマも、ガンガン記事にすることをオススメします!

コツ2:選り好みしすぎない

ブログ記事をきちんと更新していく上では、テーマを選り好みしすぎるのもNGですね。

というのも色々わかってくると、「月間検索回数が微妙」とか「上位表示できるかわからない」みたいに、選り好みし始める傾向があります。

その結果フィルタリングしすぎて、「書けるテーマが見つからない!」とネタ切れスパイラルに陥るんですよね。

どのみちアクセスを集めるためには、何百記事か書くことになるので、ほとんどのテーマを記事にすることになります。

最初から細かく考えていたらキリがないので、テーマ選びにかける時間決めて、制限時間以内で悩むようにしましょう。

コツ3:キーワードをリスト化しておく

ネタ切れ防止策としては、キーワードをリスト化しておくのもオススメです。

新記事に入るたびにキーワード探し(ネタ探し)をしていては、記事更新が全然はかどらないので。

しかも整理できていないと、全然キーワードが残っているのに、「ネタがない!」って思い込みやすいんですよね。

注意点なんですが、リストアップすると、後から「やっぱり微妙かも、変えようかな」ってなりやすいものでして。

一度決めたネタは、記事作成スケージュルまで、日程に組み込んでおくようにしましょう。

ブログのネタ選びに関する質問3つ

最後に、ブログのネタ選びに関する質問3つに回答していきます。

よく質問される内容をピックアップしたので、まだ疑問がある方はひとつずつチェックしてみてください!

ブログのネタ選びに関する質問

  1. 検索ボリュームも気にすべき?
  2. どんな検索ワードがおすすめ?
  3. 検索結果で上位表示させるにはどうしたら?

質問1:検索ボリュームも気にすべき?

個人的な意見として、初心者ブロガーには、月間検索回数50〜200回くらいのキーワードがオススメです。

僕の経験上、まだブログが育っていなくても、内容によっては上位表示させられるかもなので。

月間検索回数が多すぎると競合が強すぎて上位表示できず、少なすぎると誰にも読まれないことになります。

キーワードプランナーやウーバーサジェストを活用して、適切なキーワードを選んでみてくださいね。

質問2:どんな検索キーワードがおすすめ?

検索キーワードは、大きく分けると以下3種類に分類できます。

  • 知りたい系キーワード:「テント 立て方」「カメラ 初心者 使い方」
  • 書いたい&申し込みしたい系キーワード:「旅行ツアー  格安」「ジャケット メンズ」
  • 特定サイトに行きたい系キーワード:「Youtube」「Facebook ログイン」「Nikon サイト」など

一見すると「買いたい系」が一番利益につながりやすいんですが、ショッピングモールサイトとかが競合にあたるので、勝ちようがない感じです。

なのでブログでは、「知りたい系キーワード」を中心に、ノウハウ紹介記事を書くのがオススメです!

キーワード選びに迷ったら、実際に検索してみて、どんなサイトが上位表示されているかをチェックするとよいですね!

質問3:検索結果で上位表示させるにはどうしたら?

僕も含めて、世界中の人が知りたいと思っているでしょうね。笑

実は「明確な基準」って公表されてないので、Googleが示している理念・方針をもとに推測するしかないんです。

「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」

引用:Googleが掲げる10の事実

だいぶざっくりしていますが、つまり「ユーザーのために超いい記事を書け!」ってことになります。

すでに上位表示されている競合記事を、圧倒的に凌駕できるような記事作りを心がけましょう。

ネタ切れ問題を解決してブログを更新しよう!

ご紹介した「ブログのネタを見つける方法3ステップ」を実践すれば、ネタ選びに困っている方も、すぐに書くべき記事が見つかりますよ!

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

ブログのネタを見つける3ステップ

  1. 軸になる検索キーワードを探す
  2. 検索キーワードを分解する
  3. 検索者の悩みを想像する

キーワードプランナーやウーバーサジェストを利用して、ネタ(検索キーワード)をうまく見つけてみてくださいね!

カテゴリー
サイト開設しよう

明日からブログが1年間継続できるようになるコツ13個を解説

この記事で解決できるお悩み

  • ブログを継続するコツを知りたい!
  • 何度も挫折して悩んでいる!
  • ブログのアクセス数&収益を上げたい!

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。

本業ではwebマーケ会社でメディアの編集長を勤め、副業では『副業コンパス』というブログで月500万稼いでいるクニトミが解説しますね!

ご紹介する「ブログを継続するコツ13個」を実践すれば、継続力に自信がない人も、ブログを続けられるようになりますよ!

副業ブログで月収500万円以上稼ぎ、700日以上継続している僕の経験をもとに、「ブログを継続するコツ」を紹介します。

まずは「ブログが継続できない理由ってなに?」という疑問に回答しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

※「すぐにブログを継続するコツを知りたい!」という方は、「ブログを継続するコツ13個」へ進んでください!

そもそもブログが継続できない理由とは?

僕の経験上、だいたい以下のような感じです。

ブログが継続できない理由

  • 目的が明確ではないから
  • 「稼ぐこと」だけが目的になっているから
  • アクセス数がなかなか増えないから
  • 完璧を求めすぎているから
  • 近道を探しすぎているから
  • 正解がわからないことばかりだから
  • 執筆作業がハードだから

そもそもとしてブログの継続ってめっちゃ大変でして、むしろ継続できないのが普通かもしれませんね。笑

僕も初期の頃はサボり気味だったので、いろんな工夫をしながら、なんとかここまでやってきた感じです。

継続できなくて悩んでいる人向けに、実践してよかった「ブログを継続するコツ」だけ紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ブログをコンスタントに継続するとどうなるか

上の画像は、『2018年2月〜12月31日』の期間で、副業コンパスのPV数の推移を表した画像です。

上記のように最初の半年間は、PV数も伸び悩み、月1万円も稼げない状況が続きましたが、2年目以降でグッと成果が上がってきた感じですね。

もちろん「必ず上記のようになる」とは言えませんが、1〜2年くらい継続できれば、それなりの成果を作ることも不可能ではないと思います。

「もうやめようかな」って思った先に結果が待っているので、ブログ成果を出したい人は、ぜひ頑張って継続してみてほしいですね!

ブログを継続するコツ13個

以下では、ブログを継続するコツを13個紹介していきます!

実際に僕が実践していることをまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ブログを継続するコツ

  • コツ1:ブログをやる目的を明確にする
  • コツ2:完璧を求めすぎない
  • コツ3:無理な目標設定をしない
  • コツ4:モチベーションで記事を書かない
  • コツ5:記事管理シートを活用する
  • コツ6:他人のペースを無視する
  • コツ7:生活のなかでやめることを決める
  • コツ8:目標・理想に近い人をチェックする
  • コツ9:書きやすい記事を優先する
  • コツ10:ベイビーステップの意識を持つ
  • コツ11:中長期の目線で取り組む
  • コツ12:ブログの書き方をテンプレート化する
  • コツ13:余った時間でインプットも意識する

コツ1:ブログをやる目的を明確にする

ブログ運営では、1年くらいまともに利益が出ず、最初の数ヶ月くらいはアクセス0状態が続きます。

そんなきつい状況を乗り越えるためには、「なんのためにやるか」がかなり重要になるんです。

ブログ運営の目的の例

  • ブログで月20万円稼いで海外旅行に行く!
  • ブログで月50万円稼いで脱サラする!
  • ブロガーとして有名になってチヤホヤされたい!

上記のようなイメージでして、「聞こえのよい目的」ではなく、「本心で望んでいること」を書きだすのがオススメ。

目的がはっきりしていれば、「今日きついな」って時でも行動できるので、メモアプリとかに残しておくとよいですね。

コツ2:完璧を求めすぎない

ブログ運営では、後にならないと「正解・不正解」がわからないことばかりでして。

完璧を求めすぎてしまうと、時間・労力ばかりかかり、どんどんしんどくなってしまうものなんです。

完璧を求めて疲労するイメージ

  1. 「この記事でいいんだろうか。。。」
  2. 「いつまでたっても投稿できない。。。」
  3. 「やっと投稿したけどめっちゃ疲労」or「なんか違うから破棄する」
  4. 「次の記事を書く気がしない。。。」

だいたい上記のようなイメージでして、個人的には「7割」の完成度で投稿するのがオススメですね!

しかも初心者のうちは、経験値が足りないことから、「正解・不正解」の物差しがないはずです。

物差しがない状況では、悩んだところで意味がないので、「現状のクオリティを受け入れる意識」をもつのも大切ですね!

コツ3:無理な目標設定をしない

高すぎる目標設定をしてしまうと、少しサボっただけでリカバリーが効かなくなります。

その結果目標を達成できず、前進していない状況に萎えて、だいたい継続できなくなるんです。

NGな目標の例

  • 3ヶ月で月収100万円!
  • 3ヶ月で100記事作る!
  • 半年で10万PV!

継続においては「自信」も重要になるので、「小さな目標」を達成して「成功体験」を積み上げることが大切かと。

まずは「月5本!」「まずはSEO本を1冊読む!」といった感じで、少し頑張ったらできる目標を設定していきましょう。

コツ4:モチベーションで記事を書かない

そもそも「よし記事を書こう!」「ライティング超楽しい!」なんて前向きな気分の日は、ごくごく稀な感じでして。

現実は、「めんどくさいな、サボりたいな」って日の方が圧倒的に多いんですよね。

なので、「書きたくないけど書くのが普通。」のように思っておくのがオススメ。

実際僕も「やりたくない。」って日が多いので、「夢・目標」とかを確認して、「めんどいけどやろう」みたいに工夫していますね。

行動したからこそやる気が出るものなので、「モチベーションが低い時の自分」を上手く制御していきましょう!

コツ5:記事管理シートを活用する

記事管理シートとは、「過去に書いた記事」や「これから書く記事」を表にまとめた進捗管理表のことですね!

記事管理シートがあると、今まで書いた記事が自信になり、モチベーションを維持しやすくなりますよ!

また次にやるべきことが明確になるので、作業始めに「何しようかな?」と迷う無駄もなくなります。

以外と効果が大きいので、グーグルスプレッドシートやエクセルで作成してみてくださいね!

コツ6:他人のペースを無視する

ツイッターとかのSNSでは、「短期間で成果を出す人」や「すでに大きな成果」を出している人がたくさんいます。

そういう上級者を意識し始めると、今やっていることが間違いのように思えて、「自分がやるべきこと」に集中できなくなるんです。

意識しない方がいい人

  • 3ヶ月でブログ月収10万円達成!
  • ブログ月収100万円達成!
  • ブログで稼ぎ尽くしたのでYoutubeに移行します!

上記のような感じでして、僕もSNSを見るたびに「自分間違っているのかも。。」みたいに落ち込んでた時期がありました。

当然ですが、人それぞれ状況が違うので、他人に左右されていたら遠回りする可能性が高いです。

「自分は自分」と割り切って、今やるべきことだけにフォーカスしましょう!

コツ7:生活のなかでやめることを決める

そもそもブログ運営に使えるのは、せいぜい1日4〜6時間程度ですよね。

やはり別のことにリソースを割くと、その分目標達成に時間がかかり、「成果が出ない期間」が長くなります。

なので生活のなかで、今何に時間を使っているか洗い出し、必要ないことはやめることをオススメします!

やめることの例

  • アニメを見るのをやめるor減らす
  • 漫画を読むのをやめるor減らす
  • ゲームするのをやめるor減らす
  • お酒を飲むのをやめるor減らす

もちろん全部やめたらつまらないので、自分にとって「無理のない範囲で減らす」くらいがバランスよいですね!

コツ8:目標・理想に近い人をチェックする

何においても共通していますが、「当たり前の基準」は結果に大きく影響します。

目標・理想に近い人をチェックすることで、一流の基準を意識できて、継続力の基準値が上がりますよ!

具体的なやり方として、ツイッターやYoutubeで理想の人をフォローして、活動状況を毎日確認するのがよいかと。

クニトミアイコン:僕はYoutubeで「マコなり社長」「manabuさん」「与沢翼さん」あたりをいつも確認していますね!

「こんな時、与沢さんならこう考えて行動しそうだな!」みたいに考え方も似てくるので、ぜひ実践してみてくださいね!

コツ9:書きやすい記事を優先する

一定ジャンルで記事を書くと、だいたい「書きやすいことなくなってきた」という状況になっていきます。

停止するとモチベーションが落ちるので、そういう時には、別ジャンルの書きやすい記事に手をつけるものよいかと。

なおジャンルを3〜5個くらいにすると、「ブログの方向性」と「継続のしやすさ」のバランスが取りやすくなりますよ。

筆休め的に気分転換にもなるので、書く記事に迷っている方は、ぜひ実践にしてみてくださいね!

コツ10:ベイビーステップの意識を持つ

「一度に全部やりきろう!」と考えると、作業を始めるのが億劫になるものでして。

「簡単なこと・できることをだけ少しやろう!」というベイビーステップの意識で作業を始めるのがオススメです!

オススメの取り組み方

  • 今日は入稿作業だけ少しやろう!
  • 今日は半分だけ書こう!
  • 今日は勉強だけしよう!

僕も上記のようなイメージで、「まずはちょっとだけやろう」という気持ちで作業スタートしています。

一度始めると、波に乗って一気に作業を進められるので、ぜひ実践してみてください!

コツ11:中長期の目線で取り組む

ブログ運営では、やはり半年〜1年くらいまともにアクセスがつきません。

すぐに結果が出ると思っていると、現実と理想のギャップに萎えて、やる気がなくなってしまうんですよね。

なので最初から中長期スパンで考えて、「成果が出ていない状況」を受け入れられるようにするとよいかと。

実際僕も1年目は月1万円くらいがせいぜいで、2年目以降で急激に収入アップした感じです。

どこかで急にブレイクスルーするポイントがあるので、期待しすぎずに、淡々と取り組むことをオススメします!

コツ12:ブログの書き方をテンプレート化する

自分なりの記事の書き方が決まっていないと、執筆作業で毎回「どうしようかな」と悩むことになります。

つどつど悩んでいると、時間・労力ともに削られていくため、最初から「ブログの書き方」をテンプレート化するとよいですね。

テンプレートがあれば、ルーティーン的に作業できるようになり、作業効率が大幅にアップするはです!

上級者のブログを参考にして、どのように記事を作成するかをまとめておきましょう。

コツ13:余った時間でインプットも意識する

ずーっと執筆でアウトプットしていると、「本心から伝えたいこと」「書きたいこと」がなくなり、執筆作業がつまらなくなっていきます。

なのでブログ運営の必要作業として、インプットする時間も確保することをオススメします。

オススメのインプット

  • 本を読む
  • 人と会う
  • 遊びに行く

正直「伝えたいこと」がなくても書けるんですが、毎回内容が似たり寄ったりで、「絞りカスのような記事」になってしまうんですよね。

30記事くらい書いたら、意識的にインプットも増やして、効率的に継続できるようにしましょう!

ブログ運営に関する質問3つ

最後に、ブログ運営に関する質問に回答していきます!

ブログが継続できなくて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ブログ運営に関する質問

  • 質問1:継続力って本当に身につくものなの?
  • 質問2:最適な更新頻度ってどくくらい?
  • 質問3:継続すれば必ず成果が出る?

質問1:継続力って本当に身につくものなの?

個人的な感想になりますが、大人になってからでも、全然身につけられると思いますよ。

根性や才能とかの問題じゃなくて、継続力は「ちょっとした工夫」の連続にすぎないからです。

僕も継続に苦手意識があったんですが、色々工夫しているうちに、継続力が身についた感じです。

「どうしたら継続できるか」を考えながら、ご紹介した工夫を実践してみてくださいね。

質問2:最適な更新頻度ってどくくらい?

人それぞれ生活に合うペースでまったく問題ありません。

経験上、「更新頻度がまばらだから検索結果が悪くなる」みたいなデメリットはないので!

ただもちろん数ヶ月も停止すると良くないので、月5〜10本くらいは更新できるとよいかとは思います。

「毎日更新しないとダメ!」みたいなことは一切ないので、無理しない範囲で取り組んでみてください!

質問3:継続すれば必ず成果が出る?

きちんと勉強して、「修正・改善」を繰り返しながら継続すれば、目標達成に近づけるとは思いますよ!

やっぱり記事執筆だけをひたすら継続しても、違う方向に逸れてしまう可能性が高いんですよね。

ブログに限らずなんですが、結果を出すためには、「PDCAを回すこと」&「継続すること」が大切です。

「継続すること」を目標にせず、「成果を出すこと」にフォーカスしてみてくださいね。

コツを実践してブログ運営を継続しよう!

ご紹介した「ブログを継続するコツ13個」を実践すれば、継続に自信がない人も、ブログを続けられるようになりますよ!

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

ブログを継続するコツ

  • コツ1:ブログをやる目的を明確にする
  • コツ2:完璧を求めすぎない
  • コツ3:無理な目標設定をしない
  • コツ4:モチベーションで記事を書かない
  • コツ5:記事管理シートを活用する
  • コツ6:他人のペースを無視する
  • コツ7:生活のなかでやめることを決める
  • コツ8:目標・理想に近い人をチェックする
  • コツ9:書きやすい記事を優先する
  • コツ10:ベイビーステップの意識を持つ
  • コツ11:中長期の目線で取り組む
  • コツ12:ブログの書き方をテンプレート化する
  • コツ13:余った時間でインプットも意識する

ひとつずつ実践して、自分にあったペースでブログ運営を続けてみてくださいね!

カテゴリー
サイト開設しよう

700日継続した僕が解説!ブログが続かない10の理由と対策5つ

本業webマーケ会社でメディアの編集長を勤め、副業では『副業コンパス』というブログを運営して月500万を稼いでいるクニトミです。

  • ブログが続かない理由を知りたい!
  • ブログ更新を継続するにはどうしたら?
  • みんな挫折したりしないの?

以上の悩みを解決できる記事を用意しました。

ご紹介する「ブログが続かない理由」を読めば、なぜブログが続かない人が多いのか理解できますよ!

700日ブログを継続・月500万円以上得ている僕の経験をもとに、「続かない理由」や「継続するための対策」を紹介していきますね!

まずは、「ブログ更新ってみんなちゃんと継続できているの?」という疑問に回答していきます。

※「すぐにブログが続かない理由を教えて!」という方は、「ブログが続かない理由10個(アンカーリンク)」へ進んでください!

ブログが続かないのは普通です。挫折ポイントめっちゃ多い

上記のツイートの通りでして、1年目は全然アクセスがつかず、収益も伸びず辛い時期が続いていました…

最近、SNSで「毎日更新している人」や「数ヶ月で月10万円達成した人」がいたりしますが、普通にすごいなって驚きます。笑

とはいえ僕も絶対やり遂げると決めて、この2年間色々工夫しながら運営を継続してきました。

以下では、僕が実際に感じた「続かない理由」や、実践してきた「ブログを続ける対策」を紹介していきますね!

ブログが続かない10の理由

さっそく、僕が実感した「ブログが続かない理由」を10個紹介していきます!

ブログが続かない理由

  1. 目的が明確ではないから
  2. 「稼ぐこと」だけが目的になっているから
  3. 稼げるタイミングを理解していないから
  4. アクセス数がなかなか増えないから
  5. 集客・収益化の仕組みを理解していないから
  6. 完璧を求めすぎているから
  7. 近道を探しすぎているから
  8. 正解がわからないことばかりだから
  9. 執筆作業がハードだから
  10. 他人の活動状況に左右されているから

理由1:目的が明確ではないから

ブログでアクセスを集めたり、利益を得たりするには、どんなに頑張っても半年くらいかかります。

そのため「目的・夢」を明確にしないと、理想と現実のギャップに萎えて、挫折する可能性が高いんです!

たとえば達成できるかわからない状況で、「毎月100時間くらい(約10記事)投資し続ける」って想像しただけでハードですよね。

僕も「稼いで世界一周する!」みたいな夢があったおかげでやってこれたので、あいまいな方は目的を明確にしましょう!

理由2:「稼ぐこと」だけが目的になっているから

「目的を整理しよう!」と言ったものの、「稼ぐこと」だけが目的になるのもNGでして。

なぜなら利益を出すには、かなりの時間・労力を必要とし、別の目的もないとやりきれないから。

https://twitter.com/kunitomi1222/status/1269506118276968448?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1269506118276968448%7Ctwgr%5E&ref_url=https%3A%2F%2Ftabinvest.net%2Fblog-meaning-to-do%2F

イメージとしては、以下のような感じですね。

  • 自分と同じ悩みを持っている人に貢献したい!
  • たくさんの人の悩み解決ができるメディアにしたい!
  • ライティングスキルやマーケティングスキルを習得したい!

たとえば「読んでくれる人に貢献したい!」って思いがあれば、すぐに利益が出るかどうかはあまり重要じゃないですよね。

時間・労力がかかるのを理解していても、結構しんどい時期もあるので、「稼ぐこと」以外の目的も探してみてください!

理由3:稼げるタイミングを理解していないから

前述したように、ブログで稼ぐには半年〜1年くらいかかるのが普通です。(もっとかかるかも)

なので「すぐに稼げる!」みたいに勘違いしていると、全然稼げない現実にやる気をなくすかもしれません。

実際僕も最初の1年は、月1万円くらいでウロウロしていまして、月10万円なんて夢の世界でした。笑

最初から長期スパンで取り組めば、一喜一憂せずに取り組めるので、妥当な期間を理解しておきましょう!

理由4:アクセス数がなかなか増えないから

上の画像は、2018年2月〜12月までの『副業コンパス』のPV推移を表したものです。

上記の通りでして、新規ドメイン(記事のURL)の仕組みの都合上、記事を頻繁に更新したとしても、3ヶ月くらいはアクセス数が伸びないのが普通です…。(副業コンパスでは、2018年4月ごろから少しずつ記事を書き始めました)

なので最初の期間は、「こんなに書いているのになんで。。。」って、絶望すると思います。

とはいえ3ヶ月くらいすると、徐々に検索順位が上がりやすくなるので、この期間をどう乗り切るかが重要ですね!

理由5:集客・収益化の仕組みを理解していないから

「集客」と「収益化」の仕組みを理解しなければ、何記事書いても誰にも読まれませんよ。

なので勉強不足だと、いくら頑張ってもマネタイズできず、すぐに挫折することになるかと。

集客と収益化の仕組み

  • 集客方法:検索エンジン集客、SNS集客
  • 収益化方法:アフィリエイト(ASP)、グーグルアドセンス

たとえば検索エンジンでは、検索キーワードごとに「検索者の悩みに合う記事」が上位表示されます。

この「検索キーワードに合わせた記事の書き方」がわからなければ、誰にも読まれない記事を量産することになりますね。

あまり理解していない方は、一度仕組みから勉強し直すことをオススメします!

理由6:完璧を求めすぎているから

上記の通りでして、完璧を求めすぎず、7割くらいの完成度で記事を書き進めていくのがオススメ!

というのも完璧を求めると、クオリティに納得できず、いつまでたっても投稿まで辿り着けないんですよね。

その結果、「時間・体力を浪費⇨精神的に消耗」っていう感じで、しんどくなってくるイメージ。

そもそも初心者は「良し悪し」の物差しが少ないので、クオリティ追求は、意味のない模索だったりします。

「10時間でできるクオリティを受け入れる」というような、リソース管理の意識を持つとよいかと!

理由7:近道を探しすぎているから

ブログ運営で成果を出すには、「失敗」を繰り返して、経験値を貯めるしかありません。

なので最初から近道・正解を求めると、失敗したくない一心から前に進めず、挫折する可能性が高いです。

誰しもが「的外れ」な状態からスタートして、徐々に「的を射た運営」ができるようになります。

迷っていても成長しないので、失敗前提で投稿していくのが大切ですね!

理由8:正解がわからないことばかりだから

ブログ運営では、成果が出るまで時間がかかることから、正解がわからないことばかりです。

なので「これで合っているのかな」みたいに考え出すと、何もできなくなり、執筆が停止してしまうんですよね。

ブログで特に迷いやすいこと

  • ブログ記事の書き方
  • ジャンル選び
  • キーワード選定

正直僕も新しい施策を打つときは、正解がわからずに迷うことばかりです。

が今では「経験上、多分いけるかも。」って思えるようになったので、まずは経験値を貯めていくのが大切ですね!

理由9:執筆作業がハードだから

そもそも記事を書くことは、0を1にする作業なので、わりとハードな頭脳労働ですよね。笑

とくに最初のうちは、執筆作業にも慣れてないので、かなりハードな作業になるはず。

ある程度慣れてくれば、ルーティーンで書けるようになるので、最初の期間をいかに乗り切るかが重要ですね!

理由10:他人の活動状況に左右されているから

他人の活動状況を気にし始めると、影響されて「自分がやるべきこと」に集中できなくなります。

そのため「今やっていること意味ないんじゃ?」みたいに考え始め、モチベーションダウンするっていう。

たとえば、SNSとかで「3ヶ月でブログ収入10万円達成!」みたいなのを見ると、めっちゃ萎えますよね。笑

なので他人を一切無視して、「自分がやるべきこと」だけに徹底的にフォーカスしましょう。

ブログを続けるための対策・工夫5つ

以下では、実際に僕が実践している「ブログを続けるための対策・工夫」を紹介していきます!

ブログを続けるための対策

  1. ブログをやる理由を明確にする
  2. 毎月執筆する本数を厳守する
  3. ベイビーステップを実践する
  4. 記事管理シートを作る
  5. ブログ友達を作る

対策1:ブログをやる理由を明確にする

前述したように、ブログではすぐに結果が出ません。

なので「なぜやるか」を明確にして、しんどい時期を乗り切れるようしましょう!

ブログをやる理由の例

  • 月10万円稼いで家族と海外旅行に行く!
  • 月50万円稼いで脱サラする!
  • たくさんの人の悩み解決に貢献する!

上記のような感じでして、「聞こえの良い夢」ではなく「本心から望んでいること」を書き出すのがオススメです!

「今日めんどくさいな!」って時に踏ん張りがきくので、すぐに見れるようにメモしておくとよいですね。

対策2:毎月執筆する本数を厳守する

記事更新が途絶えると、だいたい負のループに入るので、「とにかく止めない」っていうのが結構重要でして。

ダイエットに似ているんですが、2〜3ヶ月くらい継続すればそれが通常状態になって、すんなり継続できるようになりますよ。

またクオリティの追求しすぎでも手が止まるので、まずは「更新」を第一優先にして、空いた時間を勉強・改善に当てるイメージです。

多すぎてもバランスが悪いので、週2本(月8〜10本)で継続するのがオススメですね。

1年経ったら100本くらいになる計算なので、アクセス数や収益も無理なく伸ばせるかと思います!

対策3:ベイビーステップを実践する

「全部やりきろう!」って思うとめんどくさくなり、サボってしまうパターンが多いんですよね。

なので作業するときは、「簡単にできる作業を少しだけやろう!」みたいに、少しだけ手をつけるのがオススメです。

おすすめの作業

  • 競合調査だけする
  • 書きやすい見出しだけ書く
  • 入稿作業だけする

自分も「めんどくさいな」って思うこと結構ありまして、「とりあえず今日はこれだけやろう」みたいに簡単なことから取り組むようにしてます。

少しでも作業すると自然と波に乗って捗るので、更新をキープできない方は、ぜひ試してみてくださいね。

対策4:記事管理シートを作る

上記が僕の記事管理シートですね。記事管理シートとは、「投稿した記事」「これから書く記事」を一覧にしたシートのこと。

一覧にしておけば、今まで書いた実績が自信になるので、モチベーションを維持しやすくなりますよ。

執筆した記事が溜まってくると、「自分頑張ってるなー」って思えるので、グーグルスプレッドシートとかで作ってみてくださいね。

対策5:ブログ友達を作る

やはりブログ運営は、挫折ポイントが非常に多く、一人でやっているとかなりつらいものでして。

ブログ友達がいると「自分も頑張ろう!」って気持ちになって、モチベーションを維持しやすいですよ!

僕も挫折しそうな時もありましたが、ブログ友達がいたおかげでなんとかやってこれた感じです。

Twitterとかで同レベルのブロガーを見つけて、交流を図るのがおすすめですね!

ブログ継続に関する質問4つ

最後に、「ブログ継続に関する質問」に4つ回答していきますね!

ブログ継続に関する質問

  1. 毎日更新するべきですか?
  2. 続かない人の割合が多い?
  3. ネタ探しのコツは?
  4. ジャンルってコロコロ変えてもいい?

質問1:毎日更新するべきですか?

結論から言って、毎日更新にこだわる必要はありません。

経験上、「毎日更新したから順位が上がりやすい」みたいなアドバンテージはないので。

実際僕も毎月10本程度しか書いてませんし、「毎日更新しろ!」って言われても多分無理です。笑

他人のペースに左右されるのが一番NGなので、自分の生活にあった更新頻度で全然OKです!

質問2:続かない人の割合の方が多い?

SNSとかで見ている感じは、9割以上の人が続いていない印象ですね!

やっぱり挫折ポイントが多いので、継続するのは本当に大変なんですよね。

多分100記事までたどり着ける人は、100人中2〜3人くらいしかいないかもしれません。

やっぱり「やる理由」を持つのが一番重要だと思うので、ご紹介した内容をぜひ実践してみてください!

質問3:ネタ探しのコツは?

前述したように、検索エンジン集客では、「検索キーワード」に合わせて記事を書きます。

  • ブログ 書き方⇨ブログの書き方を紹介
  • ブログ 始め方⇨ブログの始め方を紹介
  • ホラー 映画 おすすめ⇨オススメホラー映画を紹介
  • 一眼レフ おすすめ⇨オススメ一眼レフを紹介

検索キーワードって無数にありまして、ネタ切れになることは絶対にありえません!

なお「記事にできるほど詳しいことが少ない!」って方は、同じキーワードで上位表示している記事を参考にするとよいかもです!

質問4:ジャンルってコロコロ変えてもいい?

個人的な意見ですが、初心者〜中級者のうちは、全然変えていいと思いますよ!

もちろん特定ジャンルに絞るメリットもありますが、「継続すること」の方が優先度高いので。

僕も最初の頃、だんだん書きやすいことがなくなって、しんどくなった時期があるんですよね。

3〜5個くらいのジャンルに絞って、「書きやすい記事」を優先するのは全然ありだと思います!

工夫・対策してブログ運営を継続しよう!

ご紹介した「ブログを続けるための工夫・対策」を実践すれば、ブログをコンスタントに更新できるようになりますよ!

最後に、ご紹介した内容をおさらしておきましょう。

ブログが続かない理由

  1. 目的が明確ではないから
  2. 「稼ぐこと」だけが目的になっているから
  3. 稼げるタイミングを理解していないから
  4. アクセス数がなかなか増えないから
  5. 集客・収益化の仕組みを理解していないから
  6. 完璧を求めすぎているから
  7. 近道を探しすぎているから
  8. 正解がわからないことばかりだから
  9. 執筆作業がハードだから
  10. 他人の活動状況に左右されているから

ブログを続けるための対策

  1. ブログをやる理由を明確にする
  2. 毎月執筆する本数を厳守する
  3. ベイビーステップを実践する
  4. 記事管理シートを作る
  5. ブログ友達を作る

誰でも「めんどくさいな」ってなるものなので、ひとつずつ実践して、継続できるように工夫してみてくださいね!

ロリポップでブログを続けよう!

本記事を参考に、継続できるブログ運営を始めてみませんか。ロリポップなら10日間無料でお試しでき、実際にWordPressをインストールすることもできます。

10日間無料でお試し

カテゴリー
サイト開設しよう

ロリポップが高速化・安定化のために取り組んでいること

ロリポップはあらゆる人の表現活動を支えたいという思いから、誰にでも手の届く価格で使いやすいレンタルサーバーを提供しています。

時代とともにインターネットを取り巻く技術や環境も進化しており、サーバーに求められる水準も日々高まっています。

その中でロリポップは、ロリポップ!爆速宣言を中心としたサーバーの高速化・安定化に取り組んでいます。

なぜ高速化・安定化に取り組むのか?

レンタルサーバーは契約していただいているお客様に提供していますが、その先にはお客様が作成したホームページを見ているサイト閲覧者が存在しています。

ホームページの速いレスポンスはお客様とその先のサイト閲覧者を幸せにする

と考えており、サーバーの高速化・安定化を行うことで少しでも速いレスポンスをいつでも返せるように取り組んでいます。

スマートフォンの普及により、誰でも簡単にいつでもインターネットに触れることが可能になりました。今ではPCよりもスマートフォンから閲覧するユーザーの方が多くなっています。

しかしこれは、どのような環境でサイト閲覧者がホームページを閲覧しているか分からないということも意味しています。例えば、

  • 家の中で固定回線のWifiに繋いでいる
  • 都市から離れた環境で3G回線に繋いでいる
  • 地下鉄で4G回線に繋いでいる
  • 通信キャリアの速度制限で低速通信をしている

など様々な場面が想定されます。モバイルルーターも普及しており、必ずしもPCで固定回線で繋いでいるという環境ではなくなっています。

更に5Gの提供も始まり、今後ますます高速化していくことが想定されます。

この様に変化していく時代に合わせ、お客様に常に快適なサービスを提供するために、私たちはサーバーの高速化および安定化に取り組んでいます。

高速化・安定化のために取り組んでいること

ロリポップSRE(信頼性向上チーム)の取り組み

ロリポップでは主に安定性向上のためSREの取り組みを行っています。SREとは、Site Reliability Engineeringの略でウェブサイトやサービスの信頼性向上に重点を置いた活動を表します。

どのような取り組みを行っているかを説明すると

  • サーバーが安定したレスポンスを返せていることをを監視
  • 定めた基準をクリアしているサーバーの割合を目標値(KPI)として観測

を行い、サーバーの安定稼働を目指しています。

多くのお客様が利用するレンタルサーバーだからこそ、サーバーの負荷状況は日々変化しており、SREでの日々の監視が重要となっています。

サーバーが落ちたり、高負荷状態が続いている場合は即時アラートが出るようになっており、それについては即時対応をしております。

具体的にどんなことをやっているのか?

  • 実際にお客様に提供しているサーバーにWordPressを設置し、レスポンスタイムを毎分計測
  • 毎朝各サーバーの数値を確認
  • 高負荷サーバーがあれば詳細を確認し、原因の追求と解決を行う

という確認を行っています。

問題がおきた時の対処法は?

レンタルサーバーは複数のお客様で共用しているサーバーですので、少なからず、他のお客様の影響を受けてしまいます。

例えば、サーバーを共用している他のお客様のホームページがテレビで取り上げられたり、SNSで話題になるなどして、アクセスが集中するとその影響を受けてしまう可能性があります。

瞬間的なアクセス増加であれば高負荷状態のアラートをすぐに検知し、他のお客様に迷惑をかけないよう対処を施します。

ホームページ自体が人気となり、定常的にアクセスが増加し、サーバーに高負荷をかけ続けていることになると、こちらから対象のお客様にプラン変更のご提案をさせていただいています。上位プランに変更することで、これまで高負荷だったホームページを快適に利用できるようになります。結果として、高負荷状態のホームページを運営されていたお客様はもとより、負荷をかけていないお客様も快適にご利用いただけるようになります。

SREの取り組み目標値達成率

そういった対応を日々行い、お客様に適切なプランでロリポップをご利用いただくこともサーバーの安定化に繋がっております。私たちは、定めた基準をクリアするサーバーの割合を指標としており、本取り組み開始以降、下記グラフのように改善しています。

「ロリポップ!レンタルサーバー」でのSREの取り組み目標値達成率のグラフ

ハイスピードプランの提供

市場のニーズに合わせて、2019年9月2日にハイスピードプランの提供を開始しました。

Webサイトでビジネスをされている方にとっては「Webサイトを高速に表示できるかどうか」がビジネスに左右します。

Webサイトの表示に時間がかかるということは、それを見に来てくれているお客様が離脱して機会損失に繋がります。、また、Webサイトの表示スピードはGoogle検索評価にも影響すると言われています。

そのような背景やお客様の要望もあり、速さに特化したプラン「ハイスピードプラン」の提供を開始しました。

ハイスピードプラン提供の背景について詳しくはこちらで公開しています。

ロリポをなめるな! 新プランリリースの裏側に迫る!

ロリポップ初のLiteSpeedの導入

速さを求める上でサイトを表示させるためのソフトウェア「Webサーバー」を何にするかも大切になります。今回、これまでのWebサーバーよりも速さと安定性を兼ね備えた「LiteSpeed」を採用しました。名前からして速そうですよね。

LiteSpeedは人気のCMSであるWordPressとの相性がとてもよく、これまで使用していたものよりも10倍のパフォーマンスを出せるということで、速さに特化するハイスピードプランで採用しました。

※LiteSpeed…WordPressなど様々なCMSとの相性を重視した、第4世代のWebサーバー。高速化・高負荷時の安定性に優れています。WordPressの速度は、Apacheと比較すると84倍の性能です。(litespeedtech.com の「WordPress Perfomance by Server」の数値参照)

エンタープライズプランアップデート

2020年4月15日には、ビジネスユース向けのエンタープライズプランのアップデートを行いました。

このアップデートはハイスピードプランの提供がきっかけでした。ハイスピードプランの提供を開始したところ、エンタープライズプランをご利用のお客様からもLiteSpeedを使いたいという声が寄せられました。

エンタープライズプランのお客様はビジネスで使うことが多いからこそ、速さに拘りたいはずと考え、LiteSpeedの導入、そして時代に合わせて容量も1TBご用意いたしました。

実際ロリポップはどのくらい速くて安定してるの?

ここまではロリポップが取り組んでいることを中心にお伝えしました。その取り組みの結果、ロリポップの速度がどのくらい向上したのかを検証しました。

検証方法

  • 各webサーバでWordpressにテストデータを入れた物を作成
  • 毎分WordpressのTopページを表示する際のクエリーを投げ、完了するまでの時間を計測

テストサイトのTopページ表示が完了するまでにかかる時間を毎分各サーバーで計測しています。

検証結果

ライトプラン・スタンダードプランのサーバーで表示が高速になり、安定性が向上しました。ハイスピードプランは高速な状態で安定していることも検証できました。

より高速にできる要素の発見

0.5秒〜1秒だったレスポンスタイムが約0.25秒となり、
最大で約4倍の高速化に成功しました。(縦軸のmsはミリ秒のこと)

※検証用に設定したスタンダードプランのサーバー
※検証期間(2019年8月1日〜2020年5月31日)
※検証用に抽出したサーバーのデータベースにテストデータの入ったWordpressサイトを設置し、TOPページの表示速度を計測

サーバーをより高速にできる要素を特定し、一気に改善することができました。

日々のチューニングで徐々に改善

約0.75秒だったレスポンスタイムが約0.50秒に改善!
1.5倍の高速化と安定性の確保に成功しました。

※検証用に設定したライトプランのサーバー
※検証期間(2019年9月1日〜2020年7月31日)
※検証用に抽出したサーバーのデータベースにテストデータの入ったWordpressサイトを設置し、TOPページの表示速度を計測

サーバーに負荷をかけている要素を日々調整し、少しずつ速いレスポンスになるよう改善しました。

3ヶ月間の安定稼働

グラフから3ヶ月間安定して稼働していることが分かります。レスポンスタイムも約0.035秒ととても高速です。

※検証用に設定したハイスピードプランのサーバー
※検証期間(2020年4月1日〜2020年6月30日)
※検証用に抽出したサーバーのデータベースにテストデータの入ったWordpressサイトを設置し、TOPページの表示速度を計測

お客様自身でできる速度改善方法があります

ロリポップの設定でできる速度アップ方法

ロリポップ!アクセラレータをオンにする

この機能をオンにするだけで、WordPressで制作されたサイトで24倍のパフォーマンス改善がみられました。アクセス急増などの高負荷時に特に役に立ちます。

仕組みや設定方法など詳しくはロリポップ!アクセラレータ機能紹介をご確認ください。

PHPをモジュール版に変更する

スタンダードプランをご利用中のお客様でPHPが「CGI版」のお客様はぜひ「モジュール版」へ変更を行ってください。(昔からロリポップをご利用いただいているお客様はCGI版のままのことがあります。)
CGI版よりもモジュール版の方が7倍速くレスポンスを返せることが過去のテストでも実証されています。

それだけでもホームページの表示速度が速くなりますので、試してみてください。

詳しくはCGI、SSI、PHP、SENDMAILについてをご確認ください。

Webサイトの速度アップ方法

高速化についてはサーバー側の問題だけでもありません。

「ホームページに載せている画像を圧縮」「WordPressのプラグイン同士の相性・数」「キャッシュの活用」「HTMLの記述」など、様々な要素があります。

ページの表示速度が速くならないという場合には、サーバーの他にも見直してみてください。GoogleのPageSpeed Insightsを使えば、どの項目で改善できるかを分析してくれます。